文化遺産オンライン

菩薩立像

ぼさつりゅうぞう

概要

菩薩立像

ぼさつりゅうぞう

彫刻 / 飛鳥

飛鳥時代・7世紀

木造、彩色

像高93.7

1躯

 飛鳥時代、7世紀、日本の仏像彫刻の黎明期(れいめいき)の貴重な作品です。
 正面からみると、左右対称に衣が広がっています。頭が大きく、横から見ると、からだがとても薄いことに驚きます。いずれも、中国から朝鮮半島の流行を取り入れた飛鳥時代の仏像の特徴といえるでしょう。
 同じ頃に作られた金銅仏から類推すると、頭には冠のような大きな飾りがついていたと思われます。よく見ると、衣のひだには青黒い緑青、耳から首にかけては金の漆箔(しっぱく)のあとが認められます。つくられた当時は、からだが金箔で覆われ、衣には鮮やかな色がつけられていたようです。今とはずいぶん違う印象だったかもしれません。
 ところで、この仏像は木でできています。現存する飛鳥時代の仏像は、ほとんどが金銅製なので、たいへん希少な例です。使われているのは、クスノキです。クスノキを使った仏像は、中国や朝鮮半島にはあまり例がありませんが、日本では奈良時代までクスノキで仏像がつくられました。とても大きくなるクスノキは、神が宿る聖なる木として信仰の対象になることがありました。この仏像は、木そのものの聖性を仏像のかたちとして表わしたのでしょうか。仏教が伝来してまだ間もない頃に、日本人がそれをどう受け入れたのか、さまざまに想像が広がります。

菩薩立像をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

仏像 / / 菩薩 /

関連作品

チェックした関連作品の検索