梵字形音義
ボンジガタオンギ
概要
梵字形音義
ボンジガタオンギ
平安時代 後期 ・12世紀
4帖
平安時代の天台僧で、加賀(石川県)の温泉寺に隠棲し加州隠者と称した温泉房明覚(一〇五六~?)が、承徳二年(一〇九八)に記した悉曇学(梵字研究)の著作。巻第四の書写奥書に「嘉承元年(一一〇六)八月十五日に法勝寺の僧房で大仙房の本を書写する」とあり、明覚撰述の八年後に書写された現存最古の『梵字形音義』完本。早期の五十音図もみられ、日本語研究においても重要な作品といえる。
ボンジガタオンギ
梵字形音義
ボンジガタオンギ
平安時代 後期 ・12世紀
4帖
平安時代の天台僧で、加賀(石川県)の温泉寺に隠棲し加州隠者と称した温泉房明覚(一〇五六~?)が、承徳二年(一〇九八)に記した悉曇学(梵字研究)の著作。巻第四の書写奥書に「嘉承元年(一一〇六)八月十五日に法勝寺の僧房で大仙房の本を書写する」とあり、明覚撰述の八年後に書写された現存最古の『梵字形音義』完本。早期の五十音図もみられ、日本語研究においても重要な作品といえる。
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs