文化遺産オンライン

紙本白描諸観音図像

作品概要

紙本白描諸観音図像

絵画 / 平安 / 近畿

奈良県

平安

1巻

奈良国立博物館 奈良県奈良市登大路町50

重文指定年月日:20020626
国宝指定年月日:
登録年月日:

独立行政法人国立文化財機構

国宝・重要文化財(美術品)

 本図は巻頭を欠くものの、聖観音以下六種の観音について種々の図像を集め、これに適宜注を付したものである。紙数は二〇紙を継ぎ、一紙の最長は五六・一センチメートルを数える。
 内容は聖観音五図、千手観音五図、馬頭観音九図、不空羂索観音七図、白衣観音四図、如意輪観音一五図である。聖観音の中にはふつう楊柳観音と呼ばれる図像が含まれるが、「大安寺東塔丑寅角柱」の注記がある図像は、ボストン美術館蔵諸尊図像集にも掲載され「金岡手跡様」と記されている。本図像でも「崗手跡様也」と読めるが「金」の字が脱けており、明らかに書写の際の脱漏と考えられる。この点は、後述する本図像奥書を考えるうえで看過できない点である。千手観音の中では「長宴僧都抄」云々の注記のある像と、「叡山前唐院曼荼羅」云々の記をもつ像が注目される。馬頭観音は注記をもたない。不空羂索観音の中では、盤石の上に立つ像について「似黄不動」の文があることに注意したい。白衣観音を含むことは本図像の大きな特色であるが、ここでも「前唐院如意輪」あるいは「唐本」といった注記がある。如意輪観音は一五図を数え、他の観音を圧しているが、実は馬頭観音が二図含まれている。ここでは「安祥寺僧都請来」曼荼羅からの一図のほか、抹消されているとはいえ「慈覚大師将来前唐院本」と注記された略図が掲げられている。さらに、如意輪観音の図像のあとに六臂と六道との関係ひいては六観音の考察に及んだあと、次の奥書を記している。
 「洛東清水僧定深為興法略記之 于時承暦二年六月而已」
 すなわち、承暦二年(一〇七八)に清水寺僧定深が編著したものと知…

関連作品

チェックした関連作品の検索