文化遺産オンライン

土面

どめん

概要

土面

どめん

考古資料 / 縄文 / 青森県

出土地:青森県つがる市木造亀ヶ岡出土

縄文時代(晩期)・前1000~前400年

土製

長10.6 幅11.4 厚3.6 重量113.5

1個

重要文化財

土面(どめん)、つまり粘土で作られた仮面です。土面は、縄文時代の中期には登場し、後期から晩期の北日本や東日本で数多く発見されています。この作品は、縄文時代晩期の東北地方ではやった土面の一つです。大きな目が特徴的なこの顔、どこかで見たような気がしませんか?そう、おなじみの遮光器(しゃこうき)土偶にとてもよく似ていますね。額や頬に描かれたうずまきのような「入り組み模様」も、遮光器土偶の体の模様と似ています。ただし、土面の顔は鼻が丸く飛び出し、唇の形もはっきりとしていますので、仮面をかぶった人物を表したのかもしれません。
さてこの土のお面、大きさが10センチ程度と、顔につけるには小さすぎるようです。またひもを通す穴などもなく、裏側もほぼ平らに作られているので顔につけることはできません。おそらく手に持って儀式のときに額にあてたりして使われたと考えられています。
縄文時代の祈りの道具といえば、土偶や石棒がよく知られていますが、それ以外にも縄文人がこのように多様な祈りの道具を使い、さまざまな願いをこめていたことがわかります。

土面をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

遮光 / 土偶 / 縄文 /

関連作品

チェックした関連作品の検索