文化遺産オンライン

独鈷状石器

どっこじょうせっき

概要

独鈷状石器

どっこじょうせっき

考古資料

出土地:青森県三戸郡五戸町蛯川

縄文時代 3000年前~2300年前

石製

縦4.7 横17.6 厚3.3

1個

縄文時代晩期に出土する鶴嘴の頭部状の祭祀具で、柄に取り付けて使用されたと考えられる。型式変化したものが弥生時代前半期の東日本でも出土する。

独鈷状石器をもっと見る

九州国立博物館をもっと見る

キーワード

縄文 / 石器 / / 三角柱

関連作品

チェックした関連作品の検索