単衣 鼠絽地笠杖砧風景模様
ひとえ むらさきろじかさつえきぬたふうけいもよう
作品概要
江戸時代後期における武家女性用の夏の単衣。鮮やかな流水模様は、江戸時代後期に輸入され錦絵や染織に利用されたプルシアン・ブルー、いわゆる「ベロ藍」が用いられている。後ろ身頃には笠に杖の模様で能「弱法師」、砧で能「砧」を表わしている。
ひとえ むらさきろじかさつえきぬたふうけいもよう
江戸時代後期における武家女性用の夏の単衣。鮮やかな流水模様は、江戸時代後期に輸入され錦絵や染織に利用されたプルシアン・ブルー、いわゆる「ベロ藍」が用いられている。後ろ身頃には笠に杖の模様で能「弱法師」、砧で能「砧」を表わしている。
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs