文化遺産オンライン

「官窯」弦紋长颈瓶

かんよう げんもんながくびびん

概要

「官窯」弦紋长颈瓶

かんよう げんもんながくびびん

陶磁 / / 中国

宋/960年~1279年

官窯

宮廷専用の陶磁器を焼く窯を官窯という。宋時代の官窯は、まず北宋の都汴京開封府に置かれました。その後、宋の南遷にともない、杭州臨安府の皇城内の修内司、次いで新窯が郊壇下に置かれました。胎土は鉄分の多い、陶器質の黒みがかった土で、これが分厚い青磁釉で覆われる。黒みのある土を選択し、これに厚く釉を掛けることによって深みのある青に発色し、胎土と釉の収縮率の違いから、器面には細かく貫入が生じている。青緑色の澄んだ釉色と複雑に入り組んだ釉薬の貫入が特徴である。

「官窯」弦紋长颈瓶をもっと見る

名古屋東洋官窯陶磁美術館をもっと見る

キーワード

/ / / 貫入

関連作品

チェックした関連作品の検索