文化遺産オンライン

馬形埴輪

うまがたはにわ

概要

馬形埴輪

うまがたはにわ

考古資料 / 古墳 / 埼玉県

出土地:埼玉県熊谷市上中条出土

古墳時代・6世紀

土製

高87.5㎝ 幅101.5㎝ 奥行36.5㎝ 股下37.2㎝

1個

重要文化財

これは埴輪(はにわ)。3世紀から7世紀に造られた、有力者や王の墓である古墳(こふん)を飾った素焼きの土製品です。馬形の埴輪は古墳時代半ば以降、特に関東地方で盛んに作られました。これは、日本に馬が伝来し、普及していった時期と一致します。その中でもこの作品は特に状態がよく、馬具の細かいところまで残っているのが特長です。馬のたてがみはまっすぐに刈り込まれ、頭頂部で結わえられています。尻尾の毛もぴんときれいに束ねられています。口元につけられたくつわには左右それぞれに6つの鈴がついており、胸元のベルトにも4つの大きな鈴がぶら下がっています。そして、お尻には三方向に杏葉(ぎょうよう)と呼ばれる飾りがついて、やはりそれぞれに3つの鈴がついています。胴の部分には鞍やあぶみ、泥よけもセットされています。綺麗に着飾って立派な馬ですね。
馬具は古墳の副葬品として多く出土していますが、この埴輪の馬具はそれを忠実に再現しようとしています。実際の馬具の鈴は青銅製であったので、当時は金色に輝いていたでしょう。この作品は、こうした馬が、身につけたたくさんの鈴を鳴らして歩く姿を表現しています。きらびやかな馬具で飾られた、よく手入れされた飾り馬は視覚的にも聴覚的にも見る者を圧倒したことでしょう。まさに豪族の権威の象徴だったのです。

馬形埴輪をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

関連作品

チェックした関連作品の検索