文化遺産オンライン

宮津洗者聖若翰天主堂

みやづせんじゃせいよはねてんしゅどう

概要

宮津洗者聖若翰天主堂

みやづせんじゃせいよはねてんしゅどう

近畿 / 京都府

京都府

明治/1896

三廊式教会堂、木造、建築面積208.09㎡、一部二階建、桟瓦葺

1棟

京都府宮津市字柳縄手347

重文指定年月日:20240119
国宝指定年月日:

宗教法人カトリック京都司教区

重要文化財

宮津市の中心市街地に位置する。明治中期にカトリック教会が教線を拡大する中、但馬から若狭地域に布教を進めたルイ・ルラーブ神父の設計で、明治29年に建築された木造教会堂。三廊バシリカ式で、外観はロマネスク様式を基調とし、正面中央に大きな薔薇窓を飾る。地元大工が施工を担い、内部の板張りとしたリブヴォールト天井の細工は巧みであり、ステンドグラスの窓は引分としている。畳敷きの会衆席が当時の布教の様子を伝える。昭和2年の北丹後地震で被災後、正面ファサードなどを改めたが、長崎以外に現存する木造カトリック教会堂として最古級の遺構であり貴重。

関連作品

チェックした関連作品の検索