文化遺産オンライン

摺箔 白地鱗模様

すりはく  しろじうろこもよう

概要

摺箔 白地鱗模様

すりはく  しろじうろこもよう

染織 / 江戸

江戸時代・18世紀

平絹、型紙による金箔押し

1領

型紙で糊を置き金箔を押した能装束を摺箔と称します。正三角形を繋げた模様は龍の鱗を象徴し鱗形と呼ばれてきました。能舞台においては龍や蛇の役に象徴的に用いられます。能「道成寺」では、僧に恋しその執着のあまりに大蛇となった娘が、鬼女の姿で登場する際に着用します。

摺箔 白地鱗模様をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

/ / 模様 /

関連作品

チェックした関連作品の検索