検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
すりはく しろじうろこもよう
摺箔 白地鱗模様
染織 / 江戸
江戸時代・18世紀
平絹、型紙による金箔押し
1領
型紙で糊を置き金箔を押した能装束を摺箔と称します。正三角形を繋げた模様は龍の鱗を象徴し鱗形と呼ばれてきました。能舞台においては龍や蛇の役に象徴的に用いられます。能「道成寺」では、僧に恋しその執着のあまりに大蛇となった娘が、鬼女の姿で登場する際に着用します。
摺箔 白地鱗模様をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
箔 / 摺 / 模様 / 能
所蔵館のウェブサイトで見る
鬘帯 紅金地鱗形模様
摺箔 淡浅葱地鱗模様
鬘帯 胴箔地鱗模様
縫箔 紺地丸紋散模様
側次 金地石畳宝尽模様
摺箔 白地露芝模様
白地青海波紅葉模様摺箔
摺箔 白地竹雀模様
繍入り摺箔 白地鉄線唐草桧扇草花文様
厚板 濃茶茶浅葱段雲龍鱗片輪車唐花模様
薄紅地鱗丸龍雲模様厚板唐織
白地幸菱繋模様摺箔
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs