検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
すりはく しろじつゆしばもよう
摺箔 白地露芝模様
染織 / 江戸
江戸時代・18世紀
1領
露芝模様とは、風にそよぐ芝が露にぬれる様を文様化した、風情ある日本の模様である。戦国から安土桃山時代に染織の模様にあらわれ、以後、江戸時代には様式化されて能装束の摺箔にデザインされた。金と銀の箔のバランスが見事。着付けると腰下は上着にかくれて見えないため省略される。
摺箔 白地露芝模様をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
箔 / 摺 / 模様 / 縫箔
所蔵館のウェブサイトで見る
白地幸菱繋模様摺箔
白地青海波紅葉模様摺箔
繍入り摺箔 白地鉄線唐草桧扇草花文様
摺箔 白地竹雀模様
摺箔(子方) 紫地色紙葡萄模様
胴箔地松藤模様縫箔
黒紅地熨斗藤模様繍箔小袖
白地花筏模様縫箔
紅地白鷺太藺模様縫箔
白地紅斑掛雲投桐模様摺箔
縫箔 白地秋草雲模様
唐織 白地枝垂桜模様
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs