文化遺産オンライン

鬘帯 紅金地鱗形模様

かつらおび べにきんじうろこがたもよう

概要

鬘帯 紅金地鱗形模様

かつらおび べにきんじうろこがたもよう

染織 / 江戸

江戸時代・18世紀

繻子(絹)、刺繡、型紙による金箔押し

2筋

能「道成寺」の後シテである大蛇を演じる際には、能面「般若」や「蛇」といった面の下に、この鬘帯を額を通って後方でくくります。紅地に蛇を象徴する鱗形模様を金箔で表し、さらに鱗形の周囲を黒糸で刺繡することで、模様の強さがシテの霊力の強さをも表わしているようです。

鬘帯 紅金地鱗形模様をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

模様 / 繻子 / /

関連作品

チェックした関連作品の検索