文化遺産オンライン

腰巻 黒練緯地宝尽模様

こしまき くろねりぬきじたからづくしもよう

概要

腰巻 黒練緯地宝尽模様

こしまき くろねりぬきじたからづくしもよう

染織 / 江戸

江戸時代・19世紀

練緯(絹)、刺繡

1領

腰巻は、夏期に武家女性が帷子を着用した上に着用し、帯を締めた後に両肩を脱いで腰下に巻くように着用した。江戸時代後期になると、黒あるいは黒紅の練緯地に宝尽模様を刺繡した模様が様式化し、両袖を翼のように後ろ腰に広げる独特の着装方法が定着した。

腰巻 黒練緯地宝尽模様をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

腰巻 / Koshimaki / 模様 / 尽る

関連作品

チェックした関連作品の検索