扁平鈕式六区袈裟襷文銅鐸
ヘンペイチュウシキロックケサダスキモンドウタク
作品概要
弥生時代には、村の安全を願い豊作を祈るためにいろいろな祭器が作られた。銅鐸はその代表的なものである。 銅鐸はもともと祭りの際に、吊り下げて鳴らす鳴り物として使われた。それが次第に大型化して置き物の祭器にかわっていく。したがって吊り下げる部分(鈕)の機能の低下や装飾化の傾向を研究することによって銅鐸の新古関係を知ることができる。
ヘンペイチュウシキロックケサダスキモンドウタク
弥生時代には、村の安全を願い豊作を祈るためにいろいろな祭器が作られた。銅鐸はその代表的なものである。 銅鐸はもともと祭りの際に、吊り下げて鳴らす鳴り物として使われた。それが次第に大型化して置き物の祭器にかわっていく。したがって吊り下げる部分(鈕)の機能の低下や装飾化の傾向を研究することによって銅鐸の新古関係を知ることができる。
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs