検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
どうふさつがたすいびょう
銅布薩形水瓶
金工 / 鎌倉
鎌倉時代・13世紀
銅鋳造
1口
布薩会(ふさつえ)は半月ごとに僧が一堂に会して戒を聞き、その間の自省を行ない、身を清める儀式のこと。その際、手を清めるための浄水を入れる容器が布薩形水瓶で、頚が長く胴の中程に注口をつけた水瓶を布薩形水瓶という。本品は鎌倉時代の布薩形水瓶の典型作である。(20060321_h031)
銅布薩形水瓶をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
水瓶 / 薩形 / 胴 / いびょう
所蔵館のウェブサイトで見る
布薩形水瓶
響銅王子形水瓶及び承盤
銅志貴形水瓶
金銀鍍龍首水瓶〈/(法隆寺献納)〉
響銅王子形水瓶
響銅水瓶
足付盥
仙盞形水瓶
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs