Kikushipomarumonchirashichochokyo
菊七宝丸文散蝶鳥鏡
Details
鎌倉時代に入り、このような丸文を散らす図様が、鏡に限らず漆工や陶磁などにも見られだす。平安後期以来絵画表現主体であった工芸意匠に、単位文様の幾何学的構成が加わったのである。本鏡は外傾細縁の鏡胎、鈕座、水波文・蝶文の表現などE甲17-40と共通する特徴が多く、同一工房品であろう。
菊七宝丸文散蝶鳥鏡
鎌倉時代に入り、このような丸文を散らす図様が、鏡に限らず漆工や陶磁などにも見られだす。平安後期以来絵画表現主体であった工芸意匠に、単位文様の幾何学的構成が加わったのである。本鏡は外傾細縁の鏡胎、鈕座、水波文・蝶文の表現などE甲17-40と共通する特徴が多く、同一工房品であろう。
Agency for Cultural Affairs, Government of Japan 3-2-2 Kasumigaseki, Chiyoda-ku, Tokyo 100-8959 Tel :+81-(0) 3-5253-4111 (Reception)
Operated jointly with NII, Powered by GETA | ©️ Agency for Cultural Affairs, Japan(C) The Agency for Cultural Affairs