擦文時代の土器・土製品
さつもんじだいのどき・どせいひん
作品概要
擦文時代中期の竪穴住居跡出土資料で、右から擦文土器の高坏、手づくねの小形土器、紡錘車、須恵器の長頸壺である。このうち須恵器は当時の北海道では生産されておらず、本州からの搬入品と考えられるものであり、本州との交流の一端がこの地まで及んでいたことを示す資料である。底部に糸切痕、肩部に「井」字形のヘラ書き記号があり、胎土分析から青森県五所川原窯跡産であることが推定されている。
さつもんじだいのどき・どせいひん
擦文時代中期の竪穴住居跡出土資料で、右から擦文土器の高坏、手づくねの小形土器、紡錘車、須恵器の長頸壺である。このうち須恵器は当時の北海道では生産されておらず、本州からの搬入品と考えられるものであり、本州との交流の一端がこの地まで及んでいたことを示す資料である。底部に糸切痕、肩部に「井」字形のヘラ書き記号があり、胎土分析から青森県五所川原窯跡産であることが推定されている。
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs