文化遺産オンライン

鉢形土器

はちがたどき

概要

鉢形土器

はちがたどき

考古資料

出土地:伝北海道

オホーツク文化 8~9世紀

土製

最大径8.3 高6.4

1口

 オホーツク海沿岸部であるサハリン南部、北海道東北の沿岸部、千島列島に分布するオホーツク文化後期の土器と考えられる。オホーツク文化とは、5世紀~9世紀に上記地域に広がっていた文化で、海洋漁労と海獣狩猟を生業の中心としていた文化である。大陸や本州と交易し、金属器やガラス製品を入手していたと考えられている。日本列島中央部においては、旧石器時代に始まり、縄文時代、弥生時代、古墳時代へと続く教科書で学ぶ時代が展開したが、南北端においては、独自の文化が開花した。北端の北海道以北では、寒冷な気候条件などのために水田稲作が行われず、縄文時代以降、続縄文時代、オホーツク文化、擦文文化、トビニタイ文化、アイヌ文化といった狩猟採集漁労を生業とする文化が続いた。

鉢形土器をもっと見る

九州国立博物館をもっと見る

キーワード

土器 / 文化 / 縄文 / 北海道

関連作品

チェックした関連作品の検索