文化遺産オンライン

齋藤家住宅

さいとうけじゅうたく

概要

齋藤家住宅

さいとうけじゅうたく

城郭建築 / 江戸 / 中部 / 岐阜県

岐阜県

江戸後期/主屋:1830年 質物蔵:1835年 道具蔵:1816年

〈主屋〉桁行18.8m、梁間13.9m、木造2階建、切妻造、トタン葺 〈質物蔵〉桁行6.9m、梁間6.1m、木造2階建、切妻造、桟瓦葺 〈道具蔵〉桁行6.9m、梁間3.5m、木造2階建、切妻造、桟瓦葺

なし

3棟

岐阜県郡上市八幡町新町927-1

郡上市指定
指定年月日:20110411

有形文化財(建造物)

江戸中期に現可児市から移転し、歴大聖人で金融業を営む。明治中期から昭和初期にかけては養蚕を行っていた。近年では敷地内に美術館を併設し、主屋1階の一部で小物販売と軽飲食ができるカフェとして公開している。
主屋は慶応元年(1865)家相図、安政2年(1855)、嘉永5年(1852)の図(絵画資料)と、土地の売買を示す文政13年(1830)「文政十三年八幡町家屋敷間尺御改帳」の文献資料がある。西側4間分の表から2間目に手斧仕上げの差し物、2~5間目の土間境の手斧梁とその痕跡から、西側4間分は江戸時代後期まで遡る可能性があり、東側3間分は慶応元年以前と考えられる。
道具蔵は文化13(1816)年の普請帳にある「西方間口九尺裏行三間半」の土蔵と規模がほぼ一致するため、文化13年の建築と考えられる。
質物蔵は天保2(1831)年に普請契約と天保6(1835)年3 月には普請祝儀受納帳の文献資料があることから天保6 年竣工と考えられる。

齋藤家住宅をもっと見る

地方指定文化財データベースをもっと見る

キーワード

宮津 / 上家 / /

関連作品

チェックした関連作品の検索