新板浮絵 冨士之御狩之図
しんばんうきえ ふじのおかりのず
作品概要
「浮絵」の流行は浮世絵における風景表現の発展を、大きく進めたといわれている。浮絵は西洋の透視遠近法を導入して、空間の奥行きや距離感を強調した絵の総称で、前景が画面の手前に浮いたように見えることから、この名で呼ばれていた。建久9年(1193)5月に頼朝が行ったと伝えられる富士の裾野での巻狩を描く。(『浮世絵事典』画文堂、『新訂浮世絵の基礎知識』雄山閣)
しんばんうきえ ふじのおかりのず
「浮絵」の流行は浮世絵における風景表現の発展を、大きく進めたといわれている。浮絵は西洋の透視遠近法を導入して、空間の奥行きや距離感を強調した絵の総称で、前景が画面の手前に浮いたように見えることから、この名で呼ばれていた。建久9年(1193)5月に頼朝が行ったと伝えられる富士の裾野での巻狩を描く。(『浮世絵事典』画文堂、『新訂浮世絵の基礎知識』雄山閣)
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs