文化遺産オンライン

日本服を着たる白耳義の少女

概要

日本服を着たる白耳義の少女

絵画 / 油彩画 / 明治 / 日本

児島虎次郎  (1881-1929)

こじまとらじろう

1911(明治44)年

油彩・キャンバス

81.8×65.7

額装

岡山県に生まれた児島虎次郎は、東京美術学校を成績優秀につき二度に渡る飛び級でわずか2年で卒業した。その後も同校研究科で学び、在籍中の1907(明治40)年、東京府勧業博覧会美術展に出品した《なさけの庭》(宮内庁三の丸尚蔵館)が一等賞となり、宮内省買い上げの栄誉を得た。その翌年に渡欧し、1909(明治42)年からベルギーのゲント美術アカデミーで学んだ。画業において偉大な業績を残した児島は、この最初の滞欧中に、大原コレクション形成の第一号となるアマン=ジャン《髪》を購入し、大原美術館の基礎となったコレクションの収集活動にも尽力した。
 本作は、美術アカデミー在学中に制作した作品である。着物を着てソファーに腰かける少女が少し緊張した表情でこちらを見つめている。少女の顔や手は点描で描かれ、それとは対照的に背景部分は縦に細長い筆触、着物と背景は大胆なタッチで表現されている。異なる筆致を同一画面に混在させる技法は留学中に習得したもので、赤を基調とした豊かな色彩と筆致は違和感なく調和している。

日本服を着たる白耳義の少女をもっと見る

児島虎次郎をもっと見る

三重県立美術館をもっと見る

キーワード

学校 / 美術 / 児島 / 虎次郎

関連作品

チェックした関連作品の検索