検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
すいきんはちりょうきょう
水禽八稜鏡
金工 / 平安 / 奈良県
出土地:奈良県御所市増出土
平安時代・9~10世紀
銅製鋳造
1面
平安時代、唐鏡の文様を取り入れ、表現を柔らかくして旋回的な構図を取り入れた鏡が作られるようになった。そうした鏡は唐鏡から和鏡へ移行する過渡的な様相を示すため唐式鏡とよばれるが、このように流水を全体に表わした例はきわめて珍しい。
水禽八稜鏡をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
鏡 / 平安 / Heian / Yamagata
所蔵館のウェブサイトで見る
瑞花鳥鈕八稜鏡
松鶴鏡
水辺芦双鷺鏡
瑞花双鳥五花鏡
萩薄双鳥鏡
瑞花双鳳八花鏡
瑞花双鳳文八稜鏡
松枝双鳥鏡
菊枝双鳥鏡
山吹蝶鳥鏡
竹垣双鳥鏡
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs