太刀〈銘安綱(名物童子切安綱)/〉
たち〈めいやすつな(めいぶつどうじぎりやすつな)〉
作品概要
本太刀は古来「童子切」と号して名高く、細見で反り高く、小鋒の優美な姿をしており、地肌や刃文に特徴が見られる。
『享保名物帳』に記載されるところによると、豊臣秀吉の所有で徳川秀忠より越前松平家に伝来したと伝えられ、附の糸巻太刀拵は総金具赤銅魚々子地に桐紋を色絵にし、金平目時の鞘と柄に茶糸巻を施したものである。また、梨子地に葵紋を蒔絵した豪華な太刀箱があり、江戸初期の製作とみられる。
たち〈めいやすつな(めいぶつどうじぎりやすつな)〉
本太刀は古来「童子切」と号して名高く、細見で反り高く、小鋒の優美な姿をしており、地肌や刃文に特徴が見られる。
『享保名物帳』に記載されるところによると、豊臣秀吉の所有で徳川秀忠より越前松平家に伝来したと伝えられ、附の糸巻太刀拵は総金具赤銅魚々子地に桐紋を色絵にし、金平目時の鞘と柄に茶糸巻を施したものである。また、梨子地に葵紋を蒔絵した豪華な太刀箱があり、江戸初期の製作とみられる。
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs