文化遺産オンライン

ピリカ遺跡

ぴりかいせき

作品概要

ピリカ遺跡

ぴりかいせき

史跡 / 北海道

北海道

瀬棚郡今金町

指定年月日:19940426
管理団体名:

史跡名勝天然記念物

 ピリカ遺跡は、北海道南部の渡島半島北部に位置する。半島の分水嶺にある美利河峠に近い日本海寄りの山間部、後志利別川の上流域にある。そこにピリカダムが建設されることとなり、ダム築堤用の粘土を得るために予定地周辺で土質調査を実施して発見された。遺跡は、後志利別川とピリカベツ川が合流する地点に近い眺望のよい標高150メートルほどの丘陵の北から西斜面にある。昭和58年には、ダム建設用の粘土採掘に先立って北海道教育委員会が確認調査、58・59年には、財団法人北海道埋蔵文化財センターが約1,600平方メートルを発掘調査した。その結果、遺跡の重要性が明らかになり、現状保存されることとなった。ついで昭和62・63年には、今金町教育委員会が遺跡の範囲を確認する調査を実施した。
 この遺跡では、狭い谷を挟んで西に細長く並行して伸びる二筋の丘陵上の平坦地から、より高い背後の斜面にかけて、東西1,000メートル、南北200メートルの範囲に石器が分布する。特にそれぞれの丘陵先端部には、石器が折り重なって濃密に存在している。石器は、表土下に堆積している厚さ1メートルほどの粘土層の中から三層にわたって発見され、最下層は峠下型の細石刃核と荒屋型彫刻刀形石器を特徴とし、中層からは湧別技法に類似する細石刃核と蘭越型細石刃核を特徴とする2つの石器群、上層からは有舌尖頭器・大型両面加工尖頭器と局部磨製や打製の石斧などからなる石器群と、有舌尖頭器といわゆる多面体彫器などからなる石器群が発見された。いずれも発達した石刃技法を持ち、細石刃を特色とする石器群から有舌尖頭器・大型両面加工尖…

ピリカ遺跡をもっと見る

国指定文化財等データベース(文化庁)をもっと見る

キーワード

石器 / 遺跡 / / 調査

関連作品

チェックした関連作品の検索