大森勝山遺跡出土の旧石器
おおもりかつやまいせきしゅつどのきゅうせっき
作品概要
大森勝山遺跡は、岩木山の北東麓の大森川と大石川に挟まれた位置にある旧石器時代と縄文時代晩期を中心とする集落遺跡である。本旧石器は、昭和34年の調査でローム層から発見されたもので、後期旧石器時代に属する。すべて珪質頁岩を原材料とする剥片石器で、ナイフ形石器5点、彫刻刀形石器3点、掻器1点、削器1点の10点である。青森l県内では最初に発掘調査で発見された旧石器である。
おおもりかつやまいせきしゅつどのきゅうせっき
大森勝山遺跡は、岩木山の北東麓の大森川と大石川に挟まれた位置にある旧石器時代と縄文時代晩期を中心とする集落遺跡である。本旧石器は、昭和34年の調査でローム層から発見されたもので、後期旧石器時代に属する。すべて珪質頁岩を原材料とする剥片石器で、ナイフ形石器5点、彫刻刀形石器3点、掻器1点、削器1点の10点である。青森l県内では最初に発掘調査で発見された旧石器である。
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs