ヘルプ
サイトマップ
時代から見る
分野から見る
文化財体系から見る
地図と条件から検索
美術館・博物館を検索
鍋島小紋裃
なべしまこもんかみしも
大きく
さらに大きく
その他の画像
全3枚中3枚表示
工芸
染織
/
江戸
/ 
日本
 
九州
 
佐賀県
江戸時代末期
麻地
肩衣丈87.5cm 裄38.8cm 袴丈92.0cm
1領
佐賀県佐賀市松原2丁目5-22
公益財団法人鍋島報效会
裃は武家の公服で、麻を正式とし、ひとえ仕立が一般的である。江戸時代、将軍家や大名家は裃に用いるための専用の柄を定め、他家にその使用を禁止したと言われている。これは留柄と呼ばれたが、佐賀藩では胡麻殻の断面と七曜を組み合わせた柄を用い、これを「鍋島小紋」とよんでいる。鍋島小紋柄を全面にあしらい、杏葉紋をあらわしたこの裃は10代鍋島直正が着用したものである。
作品所在地の地図
Javascript must be enabled in order to use Google Maps.
関連リンク
徴古館
鍋島小紋裃
と
チェックした作品をもとに関連する作品を探す
20件で表示
50件で表示
100件で表示
裃 縹麻地波に丁字小紋
紅地杏葉唐草文様直垂
浅葱麻地鮫小紋輪違いに二引紋付裃
鍋島直正公御実歴一百図
北島兵一
鍋島直正公(閑叟公)実歴百話
西村謙三著、肥前史談会発行
ページトップへ