文化遺産オンライン

師守記〈自筆本/〉

もろもりき

作品概要

師守記〈自筆本/〉

もろもりき

その他 / 南北朝 / 関東

東京都

南北朝

63巻

国立国会図書館 東京都千代田区永田町1-10-1

重文指定年月日:20040608
国宝指定年月日:
登録年月日:

国(国立国会図書館)

国宝・重要文化財(美術品)

 『師守記』は、南北朝時代の中原師守(生没年未詳)の自筆日記で、巻子本六三巻からなる。欠年があるものの、暦応二年(一三三九)から貞治七年(一三六八)までに至る。大外記【だいげき】である兄師茂【もろしげ】を中心に一家の動静を記しているためか、長く『師茂記』と誤解された時代があった。本記は、明治時代、帝国図書館が石川県から文部省を経由して引き継いだ蔵書群の一つである。
 本記の体裁は巻子装で、明治時代の後補表紙が付され、題簽【だいせん】には「師茂記」と記される。帝国図書館に伝来した際は五三巻であったが、当時の修理を経て現状では自筆本六三巻と抄録一巻とに成巻される。
 記主の師守は、師右【もろすけ】を父に、師茂を兄にもち、師守自身は、建武二年(一三三五)に権少外記、暦応元年(一三三八)に少外記に任じられた。外記とは、文書作成や先例調査などを担当する官職で、代々中原家が世襲した。また中原家は、大炊頭をも世襲し、師守もまたその官職にあった。
 その内容は、家の日常の記録、少外記という立場から記した朝儀や公事の様子、先例の調査上申などは言うまでもなく、その他、南朝・北朝の動静など、時代の諸相について記されている。また大炊頭の立場から、諸国にある大炊寮の所領に関する経営の様子は細かく記される。
 特に、後醍醐天皇の崩御(暦応二年八月)、その七年忌に執り行われた天龍寺供養(康永四年八月)、光厳天皇の崩御と葬礼の様子(貞治三年七月)などは、先例を含めながら記している。また、明石覚一の『平家物語』聴聞の様子(暦応三年二月)、将軍足利尊氏らが見物した橋勧進田楽…

師守記〈自筆本/〉をもっと見る

国指定文化財等データベース(文化庁)をもっと見る

キーワード

/ / / 自筆

関連作品

チェックした関連作品の検索