下野出流原遺跡出土品
しもつけいずるはらいせきしゅつどひん
概要
昭和三十九年に発掘調査された弥生時代の再葬墓群から出土した土器、および副葬品の碧玉管玉である。顔面装飾壺形土器は、小形ながら精緻な製作で稀有な形状を呈し、また壺形土器の多くや甕形土器も縄文を地文に太描きの沈線で多彩な文様が施されている。これまでに知られている、東日本の弥生式土器のうち、最大と目されるものをはじめとした大形の壺形土器の存在は、この土器群の特色である。北関東地方における弥生文化の実態をみるうえに欠かせない資料であり、その学術的価値にはきわめて高いものがある。
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs