物語類并注釈書
ものがたりならびにちゅうしゃくしょ
作品概要
冷泉家に襲蔵する典籍のうち、中世を中心とした物語類并注釈書を一括するものである。
大きく分けると、物語類と、古来より愛読された『伊勢物語』『源氏物語』の三部からなる。
物語類の主なものには、中世の擬古物語『いはでしのぶ巻四』の一帖がある。巻四のみで前を少し欠くが、今まで抜書しか知られなかったものである。建長三年(一二五一)までに成立したといわれ、本帖は成立時期に近い鎌倉時代中期ころの古写本である。西行に仮託される説話集『撰集抄』は巻一・二だけの一冊であるが、冷泉為秀の和歌の門弟であった今川了俊の書写になる。『唐物語』は中国説話を翻案したもので、文明十一年(一四七九)冷泉為広(一四五〇~一五二六)の書写になる。一般には藤原成範作とするが、奥書によれば作者を一条兼良【かねら】とする。阿仏尼の作として有名な『十六夜日記』は筆跡等からみて安土桃山時代の写本で、流布本系の最古写本として貴重である。他に『徒然草』の享禄本などがある。
現在多くの定本に用いられている『伊勢物語』は、天福二年(一二三四)に藤原定家(一一六二~一二四一)が孫姫為子に与えたいわゆる天福本である。時雨亭文庫には現在この定家自筆本は現存しないが、天文十五年(一五四六)に今川氏見の所望により冷泉為和(一四八六~一五四九)が定家原本を贈ったときの写本が伝存する。原本の寸法(縦一五・七センチメートル、横一五・〇センチメートル)を表紙に引いて示すなど、原本の姿を忠実に写している。
『伊勢物語』の注釈書で注目されるものに『和歌知顕集巻第二』がある。本書は今まで知られていなかった平…
所蔵館のウェブサイトで見る
国指定文化財等データベース(文化庁)