文化遺産オンライン

冷泉家歌書類

れいぜいけかしょるい

作品概要

冷泉家歌書類

れいぜいけかしょるい

その他 / 鎌倉 / 近畿

鎌倉

38巻、147冊、52帖、11幅

重文指定年月日:20030529
国宝指定年月日:
登録年月日:

公益財団法人冷泉家時雨亭文庫

国宝・重要文化財(美術品)

 冷泉家に襲蔵する典籍のうち、中世を中心にした歌書類である。
 歌書類は、大きく和歌と注釈書類の歌学書に分けられる。和歌は私撰集、詠草類、歌合、定数和歌、連歌などがあり、他に古筆切や目録もある。歌学書には、藤原俊成・定家・為家の歌論書のほか、新発見の『口傳和謌釋抄【くでんわかしゃくしょう】』などが含まれている。
 時代別には、平安時代一点、鎌倉時代四一点、南北朝時代二二点、室町時代一七三点、安土桃山時代八点、江戸時代三点の総数二四八点からなる。
 和歌では、私撰集に『新葉和歌集』『現存和歌六帖』『遺塵和歌集』などがある。特に『遺塵和歌集』は、高階宗成が正安二年(一三〇〇)に高階一族の歌集を編纂したもので、冷泉家本は成立時とほぼ同時代の写本である。
 詠草類に冷泉為広・為和等の歴代当主の詠草と草稿類が多数ある。御会史料には、重文『元徳二年七夕御会和歌懐紙』に続く『貞治六年二月廿一日和歌御会』(右大臣藤原実俊以下、二条為遠、藤原為敦まで一〇紙を綴じる)があり、大永七年(一五二七)まで七点が原装のままに伝存する。
 歌合では、建暦三年(一二一三)七月十三日『内裏歌合』がほぼ同時代といえる写本である。定数和歌では、承空本の一連になる『宝治百首』がある。特に『後鳥羽院百首』は桜、石畳、菊花などの文様を具引きにした料紙に書写した升形本で、鎌倉時代中期書写と思われる。『源中納言家懐舊百首』は源国信が堀河院を追慕した百首歌で、平安時代後期の書写になり、定家様書風で旧表紙に外題を直書きする。『七社法楽』は、藤原為家が祖父俊成の『五社百首』に倣って、伊勢、賀…

冷泉家歌書類をもっと見る

国指定文化財等データベース(文化庁)をもっと見る

キーワード

冷泉 / / 定家 /

関連作品

チェックした関連作品の検索