なべしまはんよう
江戸時代中期/1790~1820年代
磁製
竪12.4cm 横21.8cm 高4.6cm
26枚
佐賀県佐賀市松原2丁目5-22
公益財団法人鍋島報效会
横にゆったりと広がる舟形の器形で、見込みには楽しそうに泳ぐ2匹の金魚と水草を染付であらわす。外側面の左右には将軍家献上用の裏文様である牡丹唐草文をあらわす。8代鍋島治茂時代の記録『泰国院様御年譜地取 七』によると、安永3年(1774)将軍家より注文のお好みの陶器12通りのひとつ「金魚絵舟形皿」に相当する意匠であることが分かる。