大土地神楽
おおどちかぐら
概要
大土地神楽は、「茣蓙舞【ござまい】」や「八乙女【やおとめ】」などの儀式的な舞と「猿田彦【さるたひこ】」や「八戸【やと】」など演劇的な舞を、江戸時代中期から地域の人びとが演じてきたもので、宗教者による神楽では成人が演じる役を、ここでは子どもたちが担当し、その共演者の成人が子どもを導くように演じるなどの特色がある。
大社町【たいしゃまち】は島根半島の最西端に位置し日本海に面している。同町の杵築【きつき】地区は出雲大社を中心にした地域で、出雲大社の門前町また日本海水運による物資集散地として発展してきた。
大土地神楽は、杵築地区の旧大土地村と旧中村の人びとによって伝承され、地元の大土地荒神社【こうじんじゃ】境内にマイザ(舞座)と呼ばれる舞台を仮設し、同社の祭礼日に演じられている。なお舞座は祭礼前日に仮設され、そこで「本ならし」と呼ばれる練習の総仕上げが、祭礼当日と同じように行われる。両日ともに、夕方六時半ころから始まり、翌日の午前三時半ころまで続く。神楽本番の同神社祭礼日は、江戸時代には九月十六日で、明治になっても、しばらくそのまま続いたが、明治三十年ころから旧暦九月十六日に、明治四十年ころ以降は十月二十五日になり、平成十四年から十月二十五日に近い土曜日になっている。
大土地荒神社の社殿は、境内地の東北部分に南向きに建っている。舞座は、社殿から見て右手斜め前方の境内南西部分に、社殿側を正面にして仮設される。正面の横幅が約四・五メートル、奥行約六・三メートルで、約一メートルの高さの床が張られる。社殿側の約四・五メートル四方の三方吹き抜け部分…