福王寺絹本着色愛染明王像
ふくおうじけんぽんちゅくしょくあいぜんみょうおうぞう
作品概要
福王寺は寺伝によれば平安時代の大同3年の開基とされ、平安時代から鎌倉時代、江戸時代の仏像を複数安置する古刹である。また、鎌倉時代の阿弥陀如来坐像は国の重要文化財に指定されている。指定の「福王寺絹本着色愛染明王像」は、江戸時代の「福王寺財産目録」に記載されていることから、それ以前から寺に伝わっていたことがわかる。
ふくおうじけんぽんちゅくしょくあいぜんみょうおうぞう
福王寺は寺伝によれば平安時代の大同3年の開基とされ、平安時代から鎌倉時代、江戸時代の仏像を複数安置する古刹である。また、鎌倉時代の阿弥陀如来坐像は国の重要文化財に指定されている。指定の「福王寺絹本着色愛染明王像」は、江戸時代の「福王寺財産目録」に記載されていることから、それ以前から寺に伝わっていたことがわかる。
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs