文化遺産オンライン

觚形尊

こけいそん

概要

觚形尊

こけいそん

考古資料 / 奈良県

中国・西周前期 紀元前11~紀元前10世紀

饕餐紋

高33.9 口径23.8

1個

 商代後期の中頃から出現した觚形尊(こけいそん)は、觚が径を増し、全体に大型となって盛酒用(せいしゅよう)に転じたものと考えられる。西周前期に発達のピークを迎える。初めは平底で腹部が直線的だったが、丸底となり、次第に腹部の丸みが強くなる。本例は商末周初期の例で、腹部に大きく顔面饕餮文を飾り、圏足には散開饕餮文(さんかいとうてつもん)を、また頸部には鳥文、口縁には逆位(ぎゃくい)の獣形の尖葉文を飾っている。

坂本コレクション 中国古代青銅器. 奈良国立博物館, 2002, p.26, no.57.

觚形尊をもっと見る

奈良国立博物館をもっと見る

キーワード

/ 紀元前 / 饕餐 / Taotie

関連作品

チェックした関連作品の検索