文化遺産オンライン

木造聖観音菩薩立像及び木造四天王立像

もくぞうせいかんのんぼさつりつぞうおよびもくぞうしてんのうりつぞう

作品概要

木造聖観音菩薩立像及び木造四天王立像

もくぞうせいかんのんぼさつりつぞうおよびもくぞうしてんのうりつぞう

木像 / 平安 / 九州

熊本県

平安前期~平安後期

 聖観音菩薩立像はカツラ材を丸彫りした一木造であり、髪を束ねた大きな髻や腰高な体型、肩を後に引いた姿勢などの特徴から、平安時代前期の9世紀後半から10世紀初め頃の制作と推定…

聖観音菩薩立像は像高153.0センチメートル。四天王立像(4躯)は像高130.4~131.6センチメートル。

5躯

熊本県球磨郡多良木町奥野字屋尻1309-4

熊本県指定
指定年月日:20160422

有形文化財(美術工芸品)

聖観音菩薩立像は、県内では最古の木造仏像であり、九州でも最古級である。平成25年の多良木町の修理で当初の姿に復元されている。

関連作品

チェックした関連作品の検索