ヘルプ
サイトマップ
時代から見る
分野から見る
文化財体系から見る
地図と条件から検索
美術館・博物館を検索
住吉神社唐門及び透塀
すみよしじんじゃからもんおよびすきべい
大きく
さらに大きく
その他の画像
全2枚中2枚表示
宗教建築
/
明治
/ 
中国・四国
山口県
明治/1901
唐門 木造、檜皮葺、間口2.5m 透塀 木造、こけら葺、総延長79m
1棟
山口県下関市一の宮住吉一丁目1162-2
登録年月日:20171027
宗教法人住吉神社
登録有形文化財(建造物)
本殿と拝殿の間に建つ檜皮葺の向唐門と左右にのびるこけら葺の透塀。門の本柱は円柱として三斗を組み、虹梁を架ける。控柱は角柱に舟肘木を乗せ、細部には復古的意匠を用いる。透塀は中間に菱格子を組み、上下に吹寄せの襷を付す。繊細な造作の門塀。
作品所在地の地図
Javascript must be enabled in order to use Google Maps.
関連リンク
国指定文化財等データベース(文化庁)
住吉神社唐門及び透塀
と
チェックした作品をもとに関連する作品を探す
20件で表示
50件で表示
100件で表示
遠石八幡宮神門及び袖塀
小西朝陽館唐門及び脇塀
今宮神社若宮社門・透塀
今宮神社月読社拝所・透塀
仁和寺皇族門
ページトップへ