文化遺産オンライン

古瀬戸瓶子・四耳壷

こせとへいし・しじこ

概要

古瀬戸瓶子・四耳壷

こせとへいし・しじこ

土器・土製品類 / 鎌倉 / 中部 / 長野県

不明

長野県

鎌倉時代

古瀬戸

高さ29.3cm(瓶子)、22.0cm(四耳壷)

2点

長野県松本市波田4417-1

松本市指定
指定年月日:20120326

松本市

有形文化財(美術工芸品)

古瀬戸前期の瓶子、四耳壷ともに、元寺場跡より偶然発見された。愛知県瀬戸市周辺の産で、鎌倉時代に作られたものである。発見時には、両方の壷内に火葬骨が納められており、骨蔵器として利用されていた。元は酒の容器として祭事に利用されていた可能性が高いと考えられる。全体に灰釉が掛けられ、当事は非常に貴重で、有力者しか所有することができなかった。状態も良く、県内では珍しく貴重な文化財といえる。

古瀬戸瓶子・四耳壷をもっと見る

不明をもっと見る

地方指定文化財データベースをもっと見る

キーワード

古瀬戸 / / 瀬戸 /

関連作品

チェックした関連作品の検索