土生遺跡出土踏鋤
はぶいせきしゅつどふみすき
概要
土生遺跡は、小城市三日月町久米・石木に所在し、佐賀平野西部の標高約6~10mの低丘陵先端部及びその前面に広がる扇状地上に立地する遺跡である。本遺跡は、昭和46年に実施された鉱害復旧工事に際して発見されて以降、佐賀県教育委員会及び小城市(旧:三日月町)教育委員会によって発掘調査が行われた結果、弥生時代の集落を中心とした遺跡であることが判明している。昭和48年には遺跡の一角が国史跡に指定され、史跡公園として整備されている。
踏鋤は、平成13年度に発掘調査が行われた第12次調査の弥生時代中期初頭~前半のSD14河川跡から組み上がった状態で出土した。共伴遺物には、弥生土器、朝鮮系無文土器、石器、木製品などがある。