文化遺産オンライン

東海道五拾三次之内 26 日坂《佐夜ノ中山》

とうかいどうごじゅうさんつぎのうち 26 にっさか さよのなかやま

概要

東海道五拾三次之内 26 日坂《佐夜ノ中山》

とうかいどうごじゅうさんつぎのうち 26 にっさか さよのなかやま

木版画

歌川広重  (1797-1858)

うたがわひろしげ

日本

天保4-5年(1833-34)

木版多色刷

22.6×34.4cm

1

「年たけて また越ゆべしと思ひきや 命なりけり佐夜の中山」と新古今集で西行法師が詠った、佐夜の中山である。広重も誇張して描いたのであろうが、画面右上へと続く急な勾配の坂は、東海道の難所のひとつであった。画中手前に大きな石が描かれているが、この石は、金谷宿の夫を訪ねる妊婦が山賊に殺され、その霊が乗り移ったとされる石で、「夜泣石」と呼ばれたもの。夜中に泣き声が聞こえてくるという。石には「南無阿弥陀仏」と刻まれていた。旅人の涙をさそう話である。妊婦の赤子は村人に助けられ、飴で育てられたという。以来、「子育て飴」はこの地の名物になった。

関連作品

チェックした関連作品の検索