文化遺産オンライン

橋本遺跡出土の土偶

はしもといせきしゅつどのどぐう

概要

橋本遺跡出土の土偶

はしもといせきしゅつどのどぐう

土器・土製品類 / 縄文 / 関東

神奈川県

縄文時代

土偶

高さ1.5~8.1センチ
重量2.7~54.4グラム

40

神奈川県相模原市中央区高根3-1-15(相模原市立博物館)

相模原市指定
指定年月日:20140401

相模原市(相模原市立博物館)

有形文化財(美術工芸品)

縄文時代の土偶にまつわる祭祀の歴史を知る上で学術的価値の高い資料である。橋本遺跡は緑区元橋本町の国道16号(八王子バイパス)改築工事に伴い発掘された遺跡で、これらの土偶は縄文時代中期後半(約5000年~4500年前)のものである。土偶の特徴としては、それ以前に比べ、高さ数センチ程の小型で、顔面・両足などの表現の省略化、文様・装飾の簡略化が進んでいることが注目され「橋本土偶型式」とも呼ばれている。

橋本遺跡出土の土偶をもっと見る

地方指定文化財データベースをもっと見る

キーワード

土偶 / 相模原 / 遺跡 / 縄文

関連作品

チェックした関連作品の検索