文化遺産オンライン

寺原遺跡出土の線刻画土器

てらはらいせきしゅつどのせんこくがどき

概要

寺原遺跡出土の線刻画土器

てらはらいせきしゅつどのせんこくがどき

土器・土製品類 / 縄文 / 関東

神奈川県

縄文時代

深鉢形土器

器高19.4センチ
口径16センチ

1

神奈川県相模原市中央区高根3-1-15(相模原市立博物館)

相模原市指定
指定年月日:20140401

相模原市(相模原市立博物館)

有形文化財(美術工芸品)

極めて希少な線刻画土器であり、縄文時代の土偶にまつわる祭祀の歴史を知る上で学術的価値の高い資料である。
寺原遺跡は、鳥屋小学校移転工事に伴い発掘された遺跡で、線刻画土器は縄文時代中期後半(約5000年~4500年前)のものである。土器の特徴は、「人形や文様が簡略化した橋本土偶型式」と呼ばれる土偶と同じ文様を土器の表面に描いたものとされ、土偶と土器の融合を示した極めて希少な事例である。

関連作品

チェックした関連作品の検索