寺原遺跡出土の線刻画土器
てらはらいせきしゅつどのせんこくがどき
概要
極めて希少な線刻画土器であり、縄文時代の土偶にまつわる祭祀の歴史を知る上で学術的価値の高い資料である。
寺原遺跡は、鳥屋小学校移転工事に伴い発掘された遺跡で、線刻画土器は縄文時代中期後半(約5000年~4500年前)のものである。土器の特徴は、「人形や文様が簡略化した橋本土偶型式」と呼ばれる土偶と同じ文様を土器の表面に描いたものとされ、土偶と土器の融合を示した極めて希少な事例である。
てらはらいせきしゅつどのせんこくがどき
極めて希少な線刻画土器であり、縄文時代の土偶にまつわる祭祀の歴史を知る上で学術的価値の高い資料である。
寺原遺跡は、鳥屋小学校移転工事に伴い発掘された遺跡で、線刻画土器は縄文時代中期後半(約5000年~4500年前)のものである。土器の特徴は、「人形や文様が簡略化した橋本土偶型式」と呼ばれる土偶と同じ文様を土器の表面に描いたものとされ、土偶と土器の融合を示した極めて希少な事例である。
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs