文化遺産オンライン

刀 銘 康綱

かたな めい やすつな

概要

刀 銘 康綱

かたな めい やすつな

工芸品 / 江戸 / 九州

橘康綱

江戸時代/寛文2年(1662)

鎬造、庵棟。刃紋は丁字乱。目釘穴1個。中心尻は入山型。

刃長2尺3寸(69㎝)、身幅3.2㎝、反り2.7㎝。

1口

曽於市
指定年月日:20150415

投谷八幡宮

有形文化財(美術工芸品)

恒吉地頭伊東祐知は、投谷八幡宮の再興に力を入れた人物で、万治3年(1660)に本殿及び末社(四所宮・地主社)を造立し、2年後に本刀を寄進している。作者は江戸前期の紀伊国(和歌山県)の刀工橘康綱。

刀 銘 康綱をもっと見る

橘康綱をもっと見る

地方指定文化財データベースをもっと見る

キーワード

/ / 鎬造 / 目釘

関連作品

チェックした関連作品の検索