文化遺産オンライン

木造天部形立像(伝毘沙門天)

もくぞうてんぶぎょうりゅうぞう(でんびしゃもんてん)

概要

木造天部形立像(伝毘沙門天)

もくぞうてんぶぎょうりゅうぞう(でんびしゃもんてん)

木像 / 平安 / 東北 / 岩手県

岩手県

平安

 用材は、頭体幹部の大半がケヤキまたはハリギリで、全ての別製取り付け部は不明(目視による)。古色(こしょく)。
 武装天部像。甲冑を着用する。左腕は屈臂し掌を上に向け胸前で宝塔を捧持する。右腕は体側に振り上げ戟を執る。腰を右に振り右足で体重を支え、左足を斜め前方に出す。沓を履く。足枘及び台座がなく、厨子床上に自立する。
 表情は、眉根を寄せて眉と眼を吊り上げ、大きく眼を見開き、人中を膨らませる。
冑(かぶと)は眉庇、吹き返し及び肩まで懸かる錣(しころ)が一体化した形状で、頂部に前立てを伴う。なお、頂部の渦状に巻き上がる部分は、前立ての一部とも髻とも解釈されるが判然としない。これが髻であれば、冑は頂部に穴を開けて髻を露出させる形式となる。
 着衣は、上半身に内衣と袂を絞った長袂衣を、下半身に裙と袴を着けて全身に甲(よろい)をまとい、腰紐の下に天衣を巡らせる。首元を巡る竪襟は着衣か甲かは判然としない。甲は解釈が判然としない箇所があるが、上から襟甲、肩甲、胸甲、腰甲、前楯を着け腰紐を結ぶ。首に領巾を巻くか。腰甲の上にさらに甲または着衣をまとうか。腹前に獅噛をあらわす。正面で襟甲と前楯を紐2条で結び、その紐にみぞおち付近を巡る紐1条が絡む。下半身の甲制は判然としない。
甲及び着衣にノミ跡を留める。

像 高 267.8(現状)(8尺8寸3分)
はつ髪さい際こう高 235.0(現状)(7尺7寸5分)

1軀

岩手県陸前高田市矢作町字寺前79

岩手県指定
指定年月日:20151106

宗教法人観音寺

有形文化財(美術工芸品)

木造天部形立像(伝毘沙門天)をもっと見る

地方指定文化財データベースをもっと見る

キーワード

/ 着衣 / 地髪 /

関連作品

チェックした関連作品の検索