舎利容器(銀箱)
しゃりようき
作品概要
出土地の太田廃寺は中臣太田連(なかとみのおおだのむらじ)の氏寺と考えられている。明治40年(1907)、開墾中に塔心礎が発見され、円形座に穿(うが)たれた長方形舎利孔に舎利容器が納められていた。石製舎利容器の中に金銀製の内容器、銅製合子を三重の入れ子式に納めていた。
しゃりようき
出土地の太田廃寺は中臣太田連(なかとみのおおだのむらじ)の氏寺と考えられている。明治40年(1907)、開墾中に塔心礎が発見され、円形座に穿(うが)たれた長方形舎利孔に舎利容器が納められていた。石製舎利容器の中に金銀製の内容器、銅製合子を三重の入れ子式に納めていた。
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs