文化遺産オンライン

小袖 藍綸子地熨斗菊花模様

こそで あいりんずじのしきっかもよう

概要

小袖 藍綸子地熨斗菊花模様

こそで あいりんずじのしきっかもよう

染織 / 江戸

江戸時代・17世紀

綸子(絹)、刺繡、絞り

1領

後右肩から左肩、あるいは右裾へと流れる様に熨斗(のし)模様を絞りで表した小袖。寛文(かんぶん)年間(1661~73)に流行した構図をとっている。藍(あい)による絞り染の柔らかな濃淡と、熨斗模様に沿って表されたこまやかな花唐草の刺繍(ししゅう)が、詩情あふれる表現となっている。

小袖 藍綸子地熨斗菊花模様をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

小袖 / 綸子 / 模様 / 刺繍

関連作品

チェックした関連作品の検索