小袖 白綸子地雲桜鉄線花模様
こそで しろりんずじくもさくらてっせんかもよう
概要
江戸時代前期に鉄線が輸入されると小袖の模様にも鉄線が流行しました。左腰に空間をあけ、左肩から右身頃、裾へと弧を描く模様の配置は寛文期(1661~1673)頃の流行です。袖を短くして留袖としていることから、結婚後、袖に振りのない小袖に仕立てかえたのでしょう。
ルビ:すそ とめそで
こそで しろりんずじくもさくらてっせんかもよう
江戸時代前期に鉄線が輸入されると小袖の模様にも鉄線が流行しました。左腰に空間をあけ、左肩から右身頃、裾へと弧を描く模様の配置は寛文期(1661~1673)頃の流行です。袖を短くして留袖としていることから、結婚後、袖に振りのない小袖に仕立てかえたのでしょう。
ルビ:すそ とめそで
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs