文化遺産オンライン

小袖 白綸子地雲桜鉄線花模様

こそで しろりんずじくもさくらてっせんかもよう

概要

小袖 白綸子地雲桜鉄線花模様

こそで しろりんずじくもさくらてっせんかもよう

染織 / 江戸

江戸時代・17世紀

綸子(絹)、刺繡、絞り

1領

江戸時代前期に鉄線が輸入されると小袖の模様にも鉄線が流行しました。左腰に空間をあけ、左肩から右身頃、裾へと弧を描く模様の配置は寛文期(1661~1673)頃の流行です。袖を短くして留袖としていることから、結婚後、袖に振りのない小袖に仕立てかえたのでしょう。
ルビ:すそ とめそで

小袖 白綸子地雲桜鉄線花模様をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

小袖 / 綸子 / / 模様

関連作品

チェックした関連作品の検索