文化遺産オンライン

小袖 紅綸子地竹梅鶯文字模様

こそで べにりんずじたけうめうぐいすもじもよう 

概要

小袖 紅綸子地竹梅鶯文字模様

こそで べにりんずじたけうめうぐいすもじもよう 

染織 / 江戸

江戸時代・18世紀

綸子(絹)、絞り染、型染、刺繡

1領

梅に鶯という組み合わせは日本の模様の典型的な春のモティーフですが、鳥の鶯をデザインする替わりに「鶯」文字を散らす点に遊び心があります。鹿【か】の子【こ】絞りを型染【かたぞめ】にした「摺匹田【すりひった】」、刺繡【ししゅう】、絞りなどの豪華な総模様や立木模様の構図は、江戸時代後期の武家女性の小袖の特徴です。

小袖 紅綸子地竹梅鶯文字模様をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

/ 模様 / / 綸子

関連作品

チェックした関連作品の検索