小袖 紅綸子地竹梅鶯文字模様
こそで べにりんずじたけうめうぐいすもじもよう
概要
梅に鶯という組み合わせは日本の模様の典型的な春のモティーフですが、鳥の鶯をデザインする替わりに「鶯」文字を散らす点に遊び心があります。鹿【か】の子【こ】絞りを型染【かたぞめ】にした「摺匹田【すりひった】」、刺繡【ししゅう】、絞りなどの豪華な総模様や立木模様の構図は、江戸時代後期の武家女性の小袖の特徴です。
こそで べにりんずじたけうめうぐいすもじもよう
梅に鶯という組み合わせは日本の模様の典型的な春のモティーフですが、鳥の鶯をデザインする替わりに「鶯」文字を散らす点に遊び心があります。鹿【か】の子【こ】絞りを型染【かたぞめ】にした「摺匹田【すりひった】」、刺繡【ししゅう】、絞りなどの豪華な総模様や立木模様の構図は、江戸時代後期の武家女性の小袖の特徴です。
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs