小袖 鬱金綸子地波菖蒲花束模様
こそで うこんりんずじなみしょうぶはなたばもよう
概要
天和の禁令(天和3年(1683))によって刺繡(ししゅう)、金糸、総鹿の子絞りの小袖が町方で禁じられると友禅染が流行し、色彩豊かで絵画的な模様の小袖が女性を彩りました。菖蒲の花束を等間隔にあしらい藍で波模様を描き刺繡を添えた上品なデザインは、武家女性の小袖でしょう。
こそで うこんりんずじなみしょうぶはなたばもよう
天和の禁令(天和3年(1683))によって刺繡(ししゅう)、金糸、総鹿の子絞りの小袖が町方で禁じられると友禅染が流行し、色彩豊かで絵画的な模様の小袖が女性を彩りました。菖蒲の花束を等間隔にあしらい藍で波模様を描き刺繡を添えた上品なデザインは、武家女性の小袖でしょう。
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs