文化遺産オンライン

小袖 鬱金綸子地波菖蒲花束模様

こそで  うこんりんずじなみしょうぶはなたばもよう

概要

小袖 鬱金綸子地波菖蒲花束模様

こそで  うこんりんずじなみしょうぶはなたばもよう

染織 / 江戸

江戸時代・18世紀

綸子(絹)、友禅染、描絵、刺繡、型染

1領

天和の禁令(天和3年(1683))によって刺繡(ししゅう)、金糸、総鹿の子絞りの小袖が町方で禁じられると友禅染が流行し、色彩豊かで絵画的な模様の小袖が女性を彩りました。菖蒲の花束を等間隔にあしらい藍で波模様を描き刺繡を添えた上品なデザインは、武家女性の小袖でしょう。

小袖 鬱金綸子地波菖蒲花束模様をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

/ 模様 / / 綸子

関連作品

チェックした関連作品の検索