検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
さんにんかんじょ
三人官女
染織 / 江戸
末吉石舟作
江戸時代・文政10年(1827)
桐塑、胡粉、彩色、絹など
1組
向かって右の官女は長柄銚子【ながえちょうし】、中央は盃【さかずき】をのせるための三方【さんぽう】、左は提子【ひさげ】と、それぞれ酒器を手に、控えています。ガラス玉が入れられた目元、口元、指先の表情は3人で異なっており、それぞれの性格が伝わってくるようです。
三人官女をもっと見る
末吉石舟作をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
五人囃子 / 官女 / 雛 / 盃
所蔵館のウェブサイトで見る
古今雛
銀製葵紋入加銚子・長柄銚子
五人囃子(雅楽)
グラヴュール若葉文ガラス杯
藍縁弦朝顔ガラス盃
紙本著色日月山水図〈/六曲屏風〉
女五人囃子
木造奪衣婆坐像
桐に鳳凰文金蒔絵提子
弦朝顔ガラス杯
饕餮獣文方形盉
庄内の木製酒器コレクション
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs