地紙散透鐔
じがみちらしすかしつば
作品概要
地紙とは扇や笠に貼るためその形を合わせた紙を指し、これは地紙の上に沙綾形、七宝繋、秋草など様々な文様、風景を華やかにあらわしている。正阿弥派はこうした鉄地に金の布目象嵌を施した作品を得意とし、江戸時代には京都、伊予、阿波など全国に広がった。
るび じがみ さやがた しっぽうつなぎ しょうあみは
じがみちらしすかしつば
地紙とは扇や笠に貼るためその形を合わせた紙を指し、これは地紙の上に沙綾形、七宝繋、秋草など様々な文様、風景を華やかにあらわしている。正阿弥派はこうした鉄地に金の布目象嵌を施した作品を得意とし、江戸時代には京都、伊予、阿波など全国に広がった。
るび じがみ さやがた しっぽうつなぎ しょうあみは
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs